FPパパ
最新記事 by FPパパ (全て見る)
- 【2021年】プレゼントが貰える学資保険はどこ!?資料請求や相談キャンペーン最新情報! - 2020年12月1日
- 【2021年3月】保険ショップ比較ランキング!FPが選ぶ50社以上の評判口コミやデメリット一覧! - 2020年12月1日
- 【2021年最新】FP監修の学資保険ランキング|返戻率重視で教育費を貯蓄! - 2020年9月1日
寄付をしたらお礼の品が貰えて、節税にもつながるふるさと納税制度。
制度自体は2008年から開始されていますが、意外と利用したことがない人が多いこの制度。
2015年の制度改正で大幅にお得度がアップし、利用しない手はありません。
パパママにとって節約と節税は非常に高い関心事のはずです!
今回は楽しく、美味しく、節約節税ができる「ふるさと納税」について紹介していきます。
2016年度の節税効果を得るには、今月中の駆け込みがまだ間に合います。
制度を把握してしっかり活用しましょう!
今さら聞けない!?ふるさと納税はどういう仕組みなの?
ふるさと納税を簡単に説明すると、
その1
お住まいの自治体ではなく特定の地域へ寄付その2
寄付した自治体からお礼の特産物等が貰えるその3
寄付額より2000円を引いた額が税金から控除できる
全国のほとんどの地方自治体がふるさと納税を受け付けており、
地元に還元したい!
好きな地域を応援したい!
といった熱い選び方から、
ここの特産物のお礼が魅力的!
家電が貰える地域もあるの!?
といったかなり現実的な選択肢も最近の人気寄付先となっております。
寄付をすれば即節税に繋がり、お礼にナイスな特産物が貰えることもあり話題を集めているわけです。
2015年にどのように「ふるさと納税」は制度改善されたの!?
改善ポイントは大きく2点!
控除額が2倍に増額された!
寄付できる金額は、家族構成や収入額により上限が決められており、この額が2倍になりました。
参考までに子ども一人のパパママ世帯
給料収入300万なら、寄付は1.5万。
給料収入400万なら、寄付は3万。
給料収入500万なら、寄付は4.6万。
給料収入600万なら、寄付は6.8万。
給料収入700万なら、寄付は8.6万。1000万なら、寄付は17万円!
といった具合に推移していきます。
寄付額から一律2000円の自己負担額を引いた額が、住民税と所得税から一定の控除を受けられます。
税金控除の限度額を超えない限り、実質2000円でお得な商品を貰え、かつ節税にもなるわけです。
何もしないと、住民税に所得税に損をしているかもしれませんよ・・・
確定申告が不要に!ワンストップ特例制度が開始された
ふるさと納税ワンストップ特例制度が開始され、2015年4月から条件を満たすと確定申告が不要でふるさと納税が利用できるようになり、より身近な節税制度になりました!
特定な条件とは、
①確定申告をしない会社員
②1年間の寄付先が5自治体以下
この2つ。
会社員の方で雇用先で年末調整をしてもらっている方にとっては、利用へのハードルはなくなったも当然な改善です。
やり方も、寄付ごとに自治体に申請書を送るだけ!
ふるさと納税の流れを把握しよう!
活用にデメリットはないと言える「ふるさと納税」。
実際に制度活用までの利用をおさえておきましょう!
ステップ1 寄付先の自治体や特産物をチョイス!
寄付したい自治体でも、欲しい特産品を探します。私はよくこちらのサイトを利用しています。
ポイント制を導入している自治体もあったり、ネット通販の近い感覚で楽しくふるさと納税先を選べますよ。
ステップ2 寄付を申し込もう!
必要情報の入力や支払い方法の選択など。注意点は納税者の名義で行うこと!
様々な支払い方法も出来るの点も、ほとんどネット通販と一緒です。
ステップ3 特産品をゲット!!
ふるさと納税をした自治体より、お礼の特産物が届きます。
自治体にもよりますが、だいたい1週間から10日ほど見ておけばよいでしょう。
ステップ4 寄付金の受領証を保管
ふるさと納税をした自治体より、寄付の証明として寄付金受領証が届きます。
これは確定申告で控除を受けるために必要な書類なので大切に保管しておくこと!
ステップ5 税金の控除を忘れず受けよう!
住民税と所得税から一定の控除を受けるためには、確定申告が基本的には必要!
期限内に手続きをすませましょう。
ワンストップふるさと納税特例制度を利用できる場合は確定申告さえ不要です。
ふるさと納税の人気特産物はどんな特産物!?
お得かどうかという基準で選ぶのであれば、寄付額の40%相当の価値があればお得と言われています。
20000円の寄付をしたら、8000円相当の特産品という目安ですね。
とはいえ、あまり税金控除が出来る上に商品まで貰えてしまうので、金額に対してのお得感も大切ではありますが、
寄付したい自治体
欲しいと思った特産品
の2点で選ぶのが楽しく、満足感を得られるハズです。
家族が喜ぶ特産物を探してみよう!
特産物を選ぶだけでも楽しい時間になるのがふるさと納税の魅力の1つ!
ふるさと納税サイトにアクセスして、充実した各自治体が提供している特産物を見てみましょう。
めちゃめちゃ楽しいはず!
今年分のふるさと納税をしていなければ、12月末までなら大丈夫です。
人気ランキングから探しても良いですし、カテゴリ別に探しても面白いです。
食品だけでなく、旅券や観葉植物、家電など様々!⇒「さとふる」でふるさと納税!
節税しつつ豪華賞品ゲットのふるさと納税を学ぼう!まとめ
いかがだったでしょうか?
ふるさと納税。
今まで利用していなかったのであれば、ぜひ今年から賢く活用しましょう。
今後も地方創生の目玉政策でるふるさと納税は、どんどん充実していくことが予想されます。
知らないと損をする制度と言えるふるさと納税。
年末の忙しい時期ではありますが、妊娠中や育児の息抜きに地方のオススメ特産物を食べて、パワーを貰っちゃいましょう!