FPパパ
最新記事 by FPパパ (全て見る)
- 【2021年】プレゼントが貰える学資保険はどこ!?資料請求や相談キャンペーン最新情報! - 2020年12月1日
- 【2021年1月】保険ショップ比較ランキング!FPが選ぶ50社以上の評判口コミやデメリット一覧! - 2020年12月1日
- 【2021年最新】FP監修の学資保険ランキング|返戻率重視で教育費を貯蓄! - 2020年9月1日
運営責任者について【プロフィール】
神奈川在住の30代後半。
妻と娘とキャバリアという室内犬の4人家族の大黒柱!
ファイナンシャルプランナーとして、家計の見直しや保険の見直しコンサルティングを本業としつつ、海外での学業支援のNPO運営、当サイト含む、情報サイトを複数運営をしています。
趣味は、国内国外問わず旅行!
元バックパッカーなので、一人旅は今でも最高と思いますが、夫婦での二人旅、子どもが増えての家族旅行と、旅のスタイルもドンドン変化しており、制限が増えた気がしつつも、一人では決して味わえない体験の連続を楽しんでいます。
目標は、月並みに「毎年必ず!家族での海外旅行の実現」ですね。
家族の明るい将来の為にも、ライフプラニングをしっかりと捉え、目標を叶えつつ、着実に節約貯蓄を加速させ、資産を増やしていこうと常に考えております。
運営責任者の経歴
20代前半 | 大学卒業後、ベンチャー企業でバリバリ働く |
---|---|
20代後半 | 某AIGグループの生命保険会社で営業開始! |
30代前半 | 生損保乗合代理店に所属を移り、さらに営業営業の日々! |
30代後半 | WEB上でもFPとして情報配信やコンサルも開始 |
現在の仕事 | 見直しコンサル、WEBサイト複数運営、NPO代表理事、パパ。 |
簡単な職歴は上記のような感じですね。
大卒後の新卒入社企業がとにかく辛くて、給料も安く、休みはほぼなく、業務はキツイ…という真っ黒黒すけなベンチャー企業でした。
ですが、今思い返すと、この社会人の最初の経験がきつ過ぎたので、その後のハードルを下げてくれるなどベンチャー企業ならではの鍛えられ方だったのだと思います。
その後は、ずっと保険業界に15年近く携わる形でご飯を食べることが出来ております。
現在の主たる業務は、パパママをメインターゲットに絞った家計の見直しコンサルティングとしており、専任のマネーアドバイザーとして、日々多くのお客様から幸いなことに支持していただいております。
運営者有資格など
- ファイナンシャルプランナー2級
- 証券外務員二種
- 世界遺産検定2級
全て2級までという中途半端な感じが嫌なので、現在娘が寝静まった夜や週末の早朝にファイナンシャルプランナー1級、CFP取得に向けて日々勉強中です!
得意な科目から少しずつ合格を重ね、着々と進んでいるハズ…頑張ろう!!
ちなみにネタ資格として、ラオスで取得した「象使いのライセンス」も所持してます。娘と象に乗るのも妻に内緒な密かな夢!
いろいろ落ち着いたらセカケンの1級やマイスターも目指したいなぁ。
「保険パパママの味方」運営に込める想い
当サイトの運営を開始した目的は、家計の見直しや最適な保険を知りたい方への情報源としては勿論なのですが、保険で損をしている方、悪い営業にめちゃめちゃな保険プランを組まされている方に多く会ってきた経験から、
- WEB上だから言える利害関係のないアドバイス
- 手数料や契約の有無の介在しない中立なアドバイス
をしたいと感じ、運営をしております。
なぜなら、私自身の過去の大きな反省として「お客様目線!!顧客第一!」と、出先では話していても、内情は自分に利益が大きい契約や保険商品、プランを提案している自分が常にいたからに他なりません…
保険会社の正社員に運よくヘッドハンティング!と言えば、聞こえが良いですが、要は営業専門の社員として保険業界に入ったわけです。
まあ厳しい世界でした。
少し長くなりますが、ぜひ読んで欲しい内容なので、ぜひお付き合いください。
保険営業者の給与の仕組み
当時の会社の給与システムですが、
基本保証給与+契約による歩合
という仕組み。
基本保証給与に関しては、入社時の年齢などによって変動するのですが、恐ろしいのが入社時が一番多いという事実。
つまり、入社二年目には大幅に削減、数年たてばゼロになるという仕組みだったのです。
給与を維持する、給与を上げるためには1にも2にも営業先で契約を取ってくること!!
という、生き残りレースのような世界でした。
事実、2年目に残った同期入社はほんのわずか…
保険営業者は最初にやるリストアップ!?
と、こんな給与仕組みであると、営業の新人や経験の浅い営業従事者は、自分の給与を立ち上げる為、給与を上げるために、必死になって営業をするのは間違いないですよね。
当時の私も例に漏れず、がむしゃらになって契約を取る!という目的を掲げて動いていました。
多くの保険会社で営業従事者に最初の研修などで渡される「リストアップ表」なる恐ろしいものが存在します。
私の所属した保険会社ではリストアップ100でしたね。
そこに研修の一環として、家族や親類、友人、知人の名前や職業、連絡先などを埋めるという時間があります。
もうわかりますよね。
完成したリストは、その営業従事者が優先してアポイントを取り、営業をかけるオリジナル顧客リストとなるわけです。。。
保険会社の営業従事者の苦悩
- 時間と共に減る基本保証給与
- 契約により給与が増加
と、いうシンプルかつ過酷な給与体系で、保険営業従事者の多くは日々戦っています。
基本給与すらない完全フルコミッション制の仕組みであれば、さらに過酷なのは間違いないでしょう。
リストアップの優先度の高い順番に、家族、親類、親友、友人、知人、知り合いと、アポイントを取り、覚えたてのロープレを披露しつつ、応援してもらいつつ契約をポツポツと重ねていく。
そこには「相手の為の本当に必要な見直しや商品提供」はないのかもしれません。
誤解のないように言っておくと、今振り返るとそう感じますが、当時の私を含め、今まさに保険営業を始めている方は、自身の得た知識や取り扱う商品に自信や誇りを持っており、相手を損させたり、無理な営業をしようという意識はないでしょう。
少なくとも私の場合は…
私が幸運だったのは、そんな自分本位とも言える私の保険営業に対して、少なくない人間が応援の気持ちを込めて契約をしてくれたことでしょう。
本当に嬉しく、ありがたかったですね。
ですが、そういったサポートがなかった同期入社の多くは、とても食べていけず、どんどん退社していきました。
保険会社側としては、最小限の人件費で営業従事者を雇うことができ、リストアップの中から辞めてしまうまでに得た顧客情報や新規契約の獲得は出来る。
辞める人材は追わず、新たなリストを抱えた新人をまた採用すれば良い。
という、今思い返しても厳しく、恐ろしい給与体系だと思います。
保険の契約手数料の裏話
さらに(まだまだぶっちゃけます)、保険営業従事者の給与を左右する手数料にも大きなポイントがあります。
それは、終身保険や医療保険など様々な保険商品が存在するなかで、顧客に契約してもらう保険ごとに手数料率は違うこと!!
これは生命保険や損害保険を数多く取り扱う、乗合代理店に所属を移してから、特に強く感じたことですが、
同じような保障や保険料の保険商品でも、保険会社によって営業従事者に入る保険手数料が違ったりします。
加えて、ここが一番重要なポイントなのですが、保険の新規契約による営業従事者に入る手数料率ですが、
初年度は高く、次年度以降は限りなく低くなる。
という仕組みが多いです。
保険営業従事者は、保険契約によって収入を獲得している人間なので、業界歴が浅い時期は、手数料のより高い保険会社、保険種類に偏った提案となってしまうことも少なくないという事実も知ってほしいですね。
保険業界15年以上に携わって思うこと!
すこし暴露し過ぎた気もしますが、保険パパママの味方を運営する上で非常に大事な内容だったので、目立たないこのページに書かせてもらいました。
- 保険営業従事者は、顧客の契約からの手数料で給与を得ている。
- 保険業界歴が浅い方は余裕がない方が多いかも!?
- 保険種類や商品によって手数料は違う。
- 手数料は初年度高いけど、翌年以降は低い。
という保険関係者の給与事情。
何を伝えたいというと、保険関係者の背景には往々にしてこのような事情があることから、
- 顧客第一でコンサルしてくれる相談先探しは難しい!
- 相談するなら業界歴が長いベテランを選ぶべき!
- 次年度以降やお金に関係ない業務も喜んでサポートしてくれるFP
- 手数料の違いではなく、顧客満足度で提案してくれるFP
ということが断言できます。
無料保険相談できます!
無料で出張相談します!
相談後に豪華プレゼント!!
などなど、ぱっと見て良さそうなサービスであっても、ガッカリする体験となることも少なくありません。
相談先をお客様側が自由に選べるなかで、本当の意味で優秀で誠実なファイナンシャルプランナーを見つけること、相談窓口を探すことは難しくなっています!!
上記のようなファイナンシャルプランナーに、私自身が常に在ろうと行動している以上、これから初めて保険について、家計について真剣に検討しようとしている方には、ぜひ本当の意味で顧客側に寄ってくれるファイナンシャルプランナーと出会って欲しいと思っています。
コンサルティングをする側に余裕がないと、手数料重視の提案になってしまったり、契約後のアフターフォローなどは、手数料の増えることのない業務なので、自然と後回しになってしまうことも考えられます。
理想のファイナンシャルプランナー探しの目安として、
- 業界歴10年近いベテラン
- 実績があり収入が安定しているFP
- 親族や友人ではないFP
- 相談者と気があうFP
上記4点を満たすFPが大前提だと考えております。
業界歴が長ければ、厳しいこの業界内で生き残っている方なので、収入は安定化しているので問題はなく、プラスアルファで大切なことは、気軽に相談できる方であるという点です。
その点で、可能であればプライベートで距離の近い方ではなく、ビジネスとしてしっかり誇りを持って取り組んでいるプロフェッショナルではあるものの、気兼ねなく相談が出来る雰囲気を纏う方が良いでしょう。
新卒後の時期は良くても、どんどん収入をはじめ環境が変化していく中で、共通の知り合いや友人が多いファイナンシャルプランナーには、本音で悩みや頼み事をしずらくなっていくことも少なくありません。
万が一、情報が洩れてしまったらお互いにとって良いことは1つもないですしね。
「保険パパママの味方」運営に込める想い まとめ
長くなりましたが、当サイト「保険パパママの味方」は、私の15年以上の保険業界で得た経験や失敗を大いに踏まえ、
優秀なFP探しのサポート
保険種類毎の解析や疑問解決
上記2点を中心に、
- WEB上だから言える利害関係のないアドバイス
- 手数料や契約の有無の介在しない中立なアドバイス
を可能な限り、インターネットを通じてより多くの方に発信し、共感していただいた方に伝わってくれれば嬉しく考えております。
ぜひぜひ、当サイトの記事内容をきっかけに、今後のマネーの総合アドバイザーを作るぞ!って気持ちでファイナンシャルプランナー探しを真剣にしてほしいですね。
いつでも気軽に保険だけではなく、お金に関する悩みを相談できるファイナンシャルプランナーが出来ると、心強いですよ!!
運営者へのお問い合せについて
当サイトは、私、育メンFPが責任をもって管理運営をしております。
サイトに対するお問い合わせは勿論、セミナー等の登壇依頼、個別コンサルティングの申込なども喜んで受け付けております。
また、ご意見・ご感想などもお気軽にメッセージいただければ嬉しいです。全て目は通します!