この記事の目次
育メンFP
最新記事 by 育メンFP (全て見る)
- 学資保険の全てを現役FPが徹底解説!悩みや疑問を全て解決します! - 2019年11月15日
- 【2019年最新】FPが選ぶ「学資保険」おすすめランキング!返戻率重視で教育費を貯蓄! - 2019年11月15日
- 【2019年】プレゼントが貰える学資保険はどこ!?資料請求や相談キャンペーン最新情報! - 2019年11月1日
関西地方を中心に確かな評判とともに、関東、東海と、どんどん店舗数を増やしている保険ショップがあります!
それが「保険テラス」です。
オリコン日本顧客満足度ランキング近畿において1位を獲得したり、全国総合ランキングでもランキング上位常連となった保険ショップ!
まだまだ全国展開とはいきませんが、今後大きく飛躍していくだろうと思います。
今回は新進気鋭の保険ショップ「保険テラス」の特徴をファイナンシャルアドバイザーの視点でメリット、デメリットなど紹介していきます。
・33社の取扱保険会社数
・来店型の無料相談(一部訪問も)
・契約後も手厚い無料アフターサポート!
・非常に丁寧な相談
・相談員の知識レベルが高い!
続きは以下記事をチェック!
洗練されたお洒落な保険ショップ「保険テラス」の基礎情報
「あなたの未来をHAPPYに!」をスローガンとしている保険テラスは、近年利用者が急上昇している保険ショップです。
サイトやロゴも緑を基調に暖かみがあり、なによりサイトの雰囲気そのままに、一度相談に訪問したことがある方ならわかると思いますが、店舗がとにかく綺麗!
保険ってどうもごちゃごちゃしたイメージを持つ方が少なくないのですが、保険テラスはそんなイメージを払拭しています。
木目の暖かさと、スタイリッシュな店舗デザインは、落ち着いた雰囲気で今後の未来を相談できることでしょう。
プライベートの最たるお金についての相談なのですから、落ち着いた場所で話したいですよね。
保険テラスはその点、期待を超えてくれるハズです!
保険テラスの現在の店舗数は!?(2018年6月現在)
関西、関東、東海を中心に全国73店舗!
保険見直し本舗やほけんの窓口の数百店舗と比べると少なく、まだまだ全国網羅とはいきませんが、全国店舗数が多ければいいサービスとは限りません。
関東エリア | 12店舗 |
---|---|
関西エリア | 29店舗 |
東海エリア | 14店舗 |
中国エリア | 6店舗 |
北陸エリア | 9店舗 |
甲信越エリア | 3店舗 |
といった地域の有名ショップセンターや商業施設内に展開しています。
下記地域にお住まいの方であれば、近くに店舗があるかチェックしておいて損はありません!
保険テラスの取扱保険会社数は!?
生命保険会社 21社
損害保険会社 11社
少額短期保険会社 1社
合計 33社!
トップレベルの保険ショップと比べると少ないですが、主要な保険会社はしっかりと抑えてあり、最適な提案に申し分ないと言えます。
人気急上昇中の保険ショップ「保険テラス」の特徴やメリットとは!?
店舗数、取扱保険会社数に続いて、保険テラスの特徴やメリットを紹介していきます。
その前に最近テレビCMも放送されているので、30秒の動画リンクを貼りつけておきます。
店舗の雰囲気が鮮明にイメージできると思います。
仕事柄様々な保険ショップに行きましたが、保険テラスの店舗は本当に雰囲気が良いと思います。
保険テラスのポイント1「これは当然!相談は完全無料!」
保険テラスだけではなく、保険ショップの一番のメリットは相談は完全無料な点!
何度でも相談しても問題なく、相談の結果として契約をしなくても問題ありません。
保険テラスはこの相談に関して非常に丁寧に進めてくれます!
①問題と向き合う
②価値観を共有する
③未来へのイメージ
④未来への準備対策
⑤未来を管理する
と相談1つをとっても大まかな流れは上記のようになります。
保険商品の提案は、④で初めて出てくる流れとなります。
相談者の年齢や家族構成や職業、資産状況に加え、個々の考え方が違うように、それぞれ必要なリスク対策も変わります。
保険テラスは徹底した顧客側に立った目線で、まずはヒアリングに務めてくれます。
保険の知識など必要なく、悩みや考えていることをぶつければOKです。
保険テラスのポイント2 「強引な勧誘は一切ありません。」
保険ショップなので、保険の契約を結びたいのはもちろんではありますが、強引な勧誘などの行為はありません!
ヒアリングの上、本当に必要である保険があれば最適な商品を比較して紹介してくれる仕組みです。
保険の販売や押し売りではなく、最適な保険組み合わせの提案となります。
納得の結果として、お客様側からの加入意志があったとき契約を取り次いでくれます。
保険テラスのポイント3 「保険のプロによるアドバイス」
オリコンランキング上位、急速な店舗数拡大の理由は相談の質が一番でしょう。
保険のプロフェッショナルであるコンサルタントが、保険だけでなく家計のお金のアドバイスをしつつ、適切な提案や問題点の洗い出しをしてくれます。
ここでは詳しく画像などは掲載できませんが、保険テラスでは各店舗の相談スタッフを公式HPで見ることが出来ます。
個々のスタッフのコメントや顔写真もしっかり掲載されており、お住まい近くの保険テラス店舗にどんなスタッフの方がいるか気になる方はチェック!
保険テラスのポイント4 「契約後も続く厚いサポート体制」
保険テラスでは契約後も継続して無料でアドバイスや各種サポートをしてくれます。
例えば住所変更や名義や口座変更といった日々の細かい手続き、そして満期金や入院時の給付金請求なら円滑な手続きまで万全のサポート体制です。
また契約者の方には
金融資産管理ノート
証券ボックス
といった2つのツールを無料で提供してくれるので、何かあればこの2つを店舗に持参すればいつでも無料で迅速な対応をして貰えます。

保険テラスのデメリットをあげるとしたら何!?
では、そんなおすすめ保険ショップである保険テラスのデメリットと呼べる点はなんでしょうか?
いくつか挙げていきます。
引越時に相談できる実店舗がない場合も
全国展開している保険ショップであれば、引っ越し時も契約情報はもちろんとして、相談の経緯など情報を全て共有しているので、引っ越し先の近くの店舗に行けば問題なくサポートを受けられます。
ですが、保険テラスはまだ関西、関東、東海を中心に73店舗なので、引っ越し先地域によっては身近な相談店舗がなくなってしまうことも・・・
基本 訪問での無料相談実施していない
相談時は予約推奨で、保険テラスの実店舗に赴くことになります。
保険ショップの中には、外出が難しい方を対象に自宅や指定場所への訪問相談を無料で実施しています。
保険テラスは基本的にはこの訪問型という無料相談サービスはしていません。
店舗が近くにない場合に例外的に訪問相談を実施してくれることもありますが、まだまだ少ないと思っておきましょう。

保険テラスの魅力!証券ボックスと金融資産管理ノートとは!?
先程少し紹介しましたが、保険テラスのアフターサポートは非常に充実しています!
各種手続きサポートを円滑に進めるには、保険の加入証明書である保険証券をはじめとした書類の管理は大切です。
保険テラスでは、ママの持つ母子健康手帳のように、
全てを管理し、チェックしやすいようなツールを無償でプレゼントしてくれます!

保険は使うためにあります!
入っているだけの御守り代わりではありません。
学資保険の満期金なら、来たるべき入学費用などの準備。
医療保険なら給付金の請求に。
そして生命保険による遺族への資金。
などなど、大切な時期にスムーズに保険を活用できるように準備しておくことが重要です。
証券ボックスと金融資産管理ノートはその為の保険テラスオリジナルツールです!
保険テラスのオリジナル「証券ボックス」とは?
文字通り、各種保険会社の保険証券を綺麗にファイリングして保管できるものです。
A4より大きなサイズのボックスなので、保険証券だけなく通帳や株券など金融資産に関する書類をまとめて入れておけます。
金融資産管理ノートも入れられますので、家族の共通の保険場所として認識しておけばいいですね。

保険テラスのオリジナル「金融資産管理ノート」とは?
これは相談や見直しの度に、保険テラスのコンサルタントが手書きで記入してくれるノートとなっています。
万が一の手続きの流れ
金融資産の一覧
加入保険の特徴
などなど、自身で記入する箇所も含め、しっかりと記載をしておくことで、
何かあった時の初動は比べ物にならないものになります。
無料相談時にも活用されるものとなっており、コンサルタントがヒアリングしつつ、このノートに後でも確認できるように記入してくれる訳です。
丁寧な相談内容というのがイメージできますよね。

保険テラスでの保険無料相談の体験談を紹介!
ここで一例、保険テラスでの保険相談の体験談を紹介します。
夫婦二人とも独身時代から保険にはいっておらず、何か貯金でなんとかしよう程度にしか考えていませんでした。
しかし、結婚して子供が生まれ、私が専業主婦になってから急に危機感が。夫に万一のことがあったら生活していけるのだろうか、夫や私が癌になったら治療費をかけられるのだろうか、そんなことを不安に感じ、保険に入ることに決めました。
まずは知識を仕入れようとネットを検索してみましたが、まったく分からず、仕方がなく近くにあった保険テラスへ行くことにしました。
他にも無料で相談を受け付けてくれる会社がありますが、自宅に近く、店舗の雰囲気が良さそうだったので、ここにしました。
まず、初めに感動したのが、本当に勧誘がないことでした。
絶対にこの商品にした方がいいとか契約するまで帰さないといった雰囲気になるのが心配だったのですが、担当してくれた方は、こちらの要望や予算を丁寧に聞き、私たちの要望にあった商品やプランを提案してくれました。
合計で五回も通ってしまったのですが、分からないことがあったら次回また仰ってくださいと毎回言ってくださり、何度も説明してくれました。
おかげで、予算が少ないながらにも自分たちにあった商品を見つけられたと思います。
保険についても多少ですが知識を身につけられたと思います。
ちなみに入った保険は夫の医療保険と生命保険、妻である私の医療保険です。
また、ありがたいことに、保険テラスでは、何かあった時に相談したり、申請をほけんの窓口経由で行ってくれたりするそうです。
例えば入院した時はまず保険テラスに電話をすると必要な書類を教えてくれるそうで、その後、その書類を保険テラスに持っていくと、申請をしてくれるとのこと。
保険会社に問い合わせをするよりも、聞きやすいのでとてもいいサービスだなと思いました。
私たちが入ったのは最低限の医療保険や生命保険ですが、自動車保険や学資保険も申し込めるということで、また見直そうと思ったときはお願いしたいと思っています。
あと、助かったことといえば、キッズスペースがあったことです。子どもが一歳半で動きたくて遊びたいさかりだったので、とてもじゃないですが、一緒に保険の説明を聞くのは無理でした。
そんなときに、キッズスペースがあったので、おもちゃで遊んだりDVDを見たりして、一人で遊んでくれていたので、とても助かりました。子どもは毎回保険テラスに行くことを楽しみにしていました。
お子様がいる方は絶対にキッズスペース必須だと思います。保険はよくわからなくて、申し込みも面倒で後回しにしたい気持ちになりますが、明日、何がおこるか分かりません。
健康診断でなにか引っかかったらその時点で保険に申し込めないこともありますからね。だから、思い立ったが吉日で、少しでも早く申し込んだ方がいいと思います。
私も、あのタイミングで申し込んでおいて本当に良かったと思っています。

「保険テラス」のメリット・デメリットまとめ!
保険テラス
いかがだったでしょうか?
満足度の高い無料相談をお願いできるオススメ保険ショップと言えるでしょう。
・73店舗の店舗数
・33社もの取扱保険会社数
・来店型の無料相談
・契約後も手厚い無料アフターサポート
・わかりやすく丁寧な説明内容
・相談員の知識レベルが高い
と、ファイナンシャルアドバイザーの管理人一押しの理由でした。
関西、関東、東海地域にお住まいで、近くに実店舗あれば、選択肢にいれて間違いありません。

お住まい近くの「保険テラス」など保険ショップの口コミを見て決める方法!
以下の保険相談ニアエル(旧ライフル保険相談)では、今回紹介した保険テラスをはじめ、保険見直し本舗など様々な優良保険ショップを1200店舗以上から一覧検索できます。
もちろん気になればそのまま予約も可能!
運営元企業も日本生命のグループ会社なので安心して利用できます。
保険相談の口コミや評価を2000件以上も掲載しており、食べログのような感覚でお住まい近くの優良保険ショップを探すことが出来ます。
保険相談ニアエルに投稿された保険テラスの口コミ

上記は保険相談ニアエル上に投稿された保険テラスを利用した方の口コミ投稿の一部。
接客態度 | 今回は結婚を機に保険に加入したいと思い、彼と一緒に来店しました。二人とも保険には全くの無知だったので、種類や内容など一から丁寧に説明していただけて良かったです。 |
---|---|
雰囲気 | 店舗自体は小スペースではありますが特に気になる点はありません。清潔感があって音楽も流れていたので相談時も静かすぎずリラックスできました。 |
アクセス | 自宅から駅に行く途中にあり、いつも目にしていたので分かりやすかった。 |
満足度 | 保険の種類や内容など一から丁寧に説明してくれた。シミュレーションをしながら説明していただけて分かりやすかった。 |
ご意見 | 特にありません。 |
1つ引用して紹介してみましたが、実際の利用者の声を相談予約前に確認できるので、参考にして予約検討するのが便利です。
保険テラスだけなく、お住まい近くに保険見直し本舗や保険クリニックなど大手優良ショップがあれば、合わせてチェックしてみてください。
日本生命のグループ企業のサービスである保険相談ニアエル(旧名ライフル保険相談)は、お住まい近くの優良保険ショップを一括検索の出来る便利サイトです。(もちろん無料のサービス)体験談や口コミをもとに選ぶこともできる「保険ショップの食べログ」のようなサイトです。
